心理検査 心理検査

検査メニュー一覧

GSD グローバルうつ病評価尺度

Global Scale for Depression(ジーエスディー)

「新型うつ」「プチうつ」などの非定型うつ病の評価に
2012年7月より、「GSD グローバルうつ病評価尺度」を発売いたします。本検査は、「新型うつ」や「プチうつ」と呼ばれる非定型うつ病の評価を目的として新しく開発されました。メランコリー型うつ病とは異なる症状を呈するこれらのうつ病は、近年、マスメディアでも取り上げられる機会が増えており、大きな社会問題となっています。既存のうつ病尺度では評価がむずかしい非定型うつ病の評価にご活用ください。

著者:福西勇夫
発行:千葉テストセンター

GSDの特長

  • うつ病であるかどうか(17項目)を判定し、しかもそのタイプが、従来のメランコリー型なのか、非定型なのかも併せて判定(13項目)できる。
  • 総計30問であり、簡便に行うことができる。
  • 重症度も測定できる。
  • クライアントに記入していただく、自己記入式の評価(Self-Rating Scale)はもちろんのこと、精神科医や臨床心理士などの専門家が診察、面接を行い評価する観察者記入式の評価(Observer Rating Scale)も設けられている。
  • 自己記入式、観察者記入式の両者の比較検討を行うことで、クライアントが訴えるうつ状態の症状そのものの妥当性、信頼性を検討できる。
【既存のうつ病尺度では】
  • 従来のメランコリー型うつ病しか評価できない。
  • 自己記入式、観察者記入式の両者を同時に評価することができず、どちらか一方しか評価できない。そのため、両者を比較し、結果の妥当性や信頼性を検証することが難しい。

活用場面

  • 心療内科のクリニックの初診時に、自己記入式尺度を患者に回答してもらい、同時に担当医が診察を通じ、客観的に観察者評価尺度を使いうつ病の重症度を判定する。
  • 一般内科やレディースクリニックにおいて、うつ病が疑われる患者さんの評価を行う必要性が生じた時に、自己記入式尺度と観察者評価尺度のいずれも施行しより正確な情報を得る。
  • 精神科や心療内科のある総合病院やクリニックにおいて、初診時のスクリーニング用の心理検査として用いる
  • 非定型うつ病に関する臨床研究において、病状の重症度を測定し基礎資料を得る。
  • 企業内の診療所等において、精神健康調査時のスクリーニングテストとして用いる。

推薦の言葉

瀬戸内短大元教授 中川賢幸先生(臨床心理士)

 昨今、新型うつ病がマスコミなどでも注目されていますが、新型うつ病、非定型うつ病、プチうつなどの新語に関する定義さえも曖昧なまま一人歩きをしているように思います。今回開発されたGSDはそういう諸問題を解決し得る画期的な心理検査法であり、しかもクライアント自ら記入することもできるだけでなく、医師や臨床心理士などの専門家も評価できる二重のシステムになっており、より正確なデータを入手できるので、私たち臨床心理士の立場からしても大変有益な心理検査のように思われます。ぜひ一度試していただけるとその実用性を体感できるように思います。もちろん個人的な立場からしても非常にお薦めできる検査法のように思います。

バークレイ・メンタルヘルス・サービス元所長 トミー・クラーツ先生

 現在、米国の公的なメンタルヘルスに関する病院や施設では、メランコリー型のうつ病を診断するのは簡単であるが、非定型うつ病の診断に関してはその診断の特異性の欠如により誤診する可能性すら存在すると言われています。その結果として、米国では、非定型うつ病の患者さんたちは誤診され十分に効果があるとされる治療を受けられなかったり、診療そのものも拒否されたりすることもあります。それゆえ、今回新しく開発されたGSDはとても長い期間待ちわびたツールであり、GSDには非常に大きな期待が寄せられるように思います。
 GSDは重症度の判定も可能であり、非定型うつ病の患者さんの治療プランを構築する際にも有益であると推測できます。また患者さんが自己記入という方法も取ることができる一方で、治療者が客観的に症状評価も同時に行えるので、この点もGSDの非常に優れた点です。最後に、GSDの適用は、うつ病の複雑さの学術的な理解や効果的な治療の達成のみならず、非定型うつ病の患者さんの生活の質の向上にも貢献するであろうと信じています。

ハーバード大精神科教授 オーエン・サーマン先生

 ハーバード大医学部関連のマサチューセッツ総合病院ではうつ病研究プロジェクトが精力的に実施されており、今ではうつ病研究は私どもの最も重点的に精力を注いでいる領域のひとつです。一昔前はメランコリー型うつ病がほとんどであり、非定型うつ病がここまで急増するとは誰も予測していませんでした。そのこともあってか、非定型うつ病の評価を的確に行うことができる心理検査の登場は、メンタルヘルスに携わる医療従事者にしてみれば、心より待ち望んでいたのではないでしょうか?ベックのうつ病評価尺度、ハミルトン評価尺度やMDRASなどが世界的にはよく知られていますが、これらはメランコリー型のうつ病しか評価できないがゆえに、21世紀におけるうつ病の評価にはGSDがより有用な心理検査として用いられるのではないかと考えられます。

著者プロフィール

福西勇夫(ふくにしいさお)

医療法人社団真貴志会南青山アンティーク通りクリニック理事長・院長、ハーバード大学マサチューセッツ総合病院客員教授、南イリノイ大学客員教授、東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所客員研究員。
1984年徳島大医学部卒後、1992年米国カンサス州メニンガークリニックに留学し、1994年から東京都医学研究機構・東京都精神医学研究所・臨床心理研究部門主任研究員、同研究所リエゾン精神医学心身医学研究部門長を経て、2003年に南青山アンティーク通りクリニックを開院。

検査名:GSDグローバルうつ病評価尺度(Global Scale for Depression)

適用範囲
15才~

カートには1種類ずつしか商品を入れる事はできません。
※数量は複数量の選択が可能です

複数の種類の商品をお求めになる場合は、1つ目の商品をカートに入れた後、移動先のページで表示される「買い物を続ける」ボタンでお戻りになり、次の商品の数量を選択の上、「カートに入れる」ボタンを押して下さい。

価格 数量
用紙
検査用紙 30部

10,560円 数量
検査法・手引書
検査法手引

1,760円 数量
カートを見る
「請求書」後払いOK

「請求書」後払いOK

下記についてご協力くださいますようお願いいたします。
掲載いたしました心理検査の使用は、心理学の知識と専門的訓練・経験を持った方に限られます。また、心理検査類の販売は医療・教育・福祉等の専門機関以外には販売しておりません。企業等その他の機関でご使用の場合は、心理学者・心理学科修了者・医師・教員・臨床心理の先生方のご指導の下でご使用ください。
当センターでは、心理検査の持つ性格上「検査問題の漏洩の防止」、「プライバシーの保護」のため、使用される機関へ直接配送しております。一般家庭への配送は行っておりません。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。 (教育・心理検査倫理要綱についてはこちら)